行って来ましたよ!
部活で忙しい長女とは時間が合わなかったのですが、妻以外の家族4人でなんとか調整して観てきました。
(ちなみに妻はアニメにまったく興味なし…)
※本記事はネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。
1. 映像美が圧巻
無限城の描き込みはまさに驚愕の一言に尽きます。
背景の緻密さ、構図のセンス、光と陰のバランス。
特に、柱稽古編のラストで親方様が自爆するシーンの美しさが、今作にも継承されていました。
爆破の瞬間、雪の結晶が儚く溶ける演出は、“無常”という仏教的世界観を視覚化したような美しさです。
絵が素晴らしいのは技術的な面でカバー出来るとは思いますが「爆破の瞬間に雪の結晶を溶かす」センスが素晴らしいと思う。
2. 背景がリアル
アニメ表現の難しさを改めて実感しました。
背景があまりにもリアルなため、キャラクターがやや浮いて見える場面もあります。
ただし、それが物語への没入を妨げることはまったくありませんでした。
私の場合、ブログやSNSで語ろうとする批評視点で観てしまうので、そのような感覚に囚われているだけかも知れません。
純粋に物語を楽しめば、寧ろ視覚の濃度が上がる感覚です。
3. 戦闘シーンのテンポが抜群
胡蝶しのぶと童磨の戦いは、まさに刹那の美学。
先制攻撃から手傷を負わせるまでの一連の流れは、アニメならではの緊張感とリズム感に満ちています。
一瞬で童磨に毒をぶち込む胡蝶の速さ。
毒に犯され、苦悶の表情を浮かべる童磨。
しかしその童磨が笑みを浮かべ毒への耐性を付けていく恐怖。
一進一退の中で童磨が胡蝶の体力と精神を削っていく戦いは非常です。
「笑顔=恐怖」となる童磨の無慈悲な冷酷さ。
まさに鬼の所業。
人の理が通用しない圧倒的な力の差を前にしても、自らの信念を曲げずに挑む胡蝶の姿に泣けます。
スポンサーリンク
4. 善逸がとにかくカッコいい
無限城に落ちていくシーンから既に光っていました。
「じっちゃん」が切腹した原因は兄弟子である獪岳(かいがく)が鬼となった責任を取っての事。
雷の呼吸の使い手から、鬼を出してしまったという自責の念です。
善逸は「じっちゃん」を切腹にまで追い込んだ兄弟子への怒りで我を忘れます。
今までの様な恐怖怯えた様子もなく、雷の呼吸の使い手として、鬼になった獪岳い立ち向かいます。
対決で見せた技と気迫、そして最後の一撃は善逸が自ら編み出した技、雷の呼吸 漆ノ型 火雷神(しちのかた ほのいかづちのかみ)。
これまでの善逸とはまったく異なる“覚醒”が描かれていて、見ていて鳥肌が立ちました。
5. 黒死牟の存在感が異次元
原作でも魅力的なキャラクターでしたが、アニメではさらに造形が際立っていました。
六つの眼、それぞれの動きや表情が細かく描かれていて、存在自体が神話的に昇華されていました。
「神々しさ」と「恐ろしさ」は表裏一体であることを実感しました。
6. 猗窩座の過去に泣く
原作で知っていたとはいえ、やはり猗窩座の過去は涙を誘います。
失ったもの、守れなかったもの、自分を責め続ける業(カルマ)のようなものが、アニメではより深く掘り下げられていました。
僕は素流の師匠が最後に笑顔を浮かべ少し罰が悪そうに「天国には連れて行ってやれねえがな」のシーンは「猗窩座を見捨てずに一緒に地獄で焼かれる」師匠の優しさに泣けました。
そんな地獄ですら小雪は猗窩座と一緒にいることを選んでいるのです。
人は環境よりも一緒に過ごす人で心地良さを感じる生き物なのです。
7. 『無限列車編』の感動が再び蘇る
煉獄さんが「ウマイ!」弁当を食べ、明るく登場したあの列車内のシーンから、
柱としての責務を全うし、命をかけて無限列車の乗客達を守り抜く姿勢、自らの命を捨てて猗窩座を追い込む覚悟。
絶望の中でも恐怖に屈せず、希望を選び取る意思こそが煉獄さんが見せた勇気なのです。
炭治郎の「煉獄さんの方が強いんだー!」という叫び。
そして、死の間際に見た母の姿。エンドロールのLiSAさんの「炎」、、号泣せずにはいられませんでした。
今回の無限城編では、LiSAさんの「残酷な夜に輝け」は涙を誘う感動というよりは次への“跳躍”を感じさせる終わり方でした。
8. 総括
155分という上映時間に対して、「長いのでは?」という声もあります。
しかし、僕はやはり全てのシーンを考慮して「猗窩座再来」はベストな形だったと思いますね。
胡蝶しのぶ死亡の報を鎹鴉(かすがいがらず)が告げた瞬間、炭治郎と冨岡義勇の思考が止まる。
あの静寂から、再び登場する猗窩座への転換は、呼吸が止まる様な演出でした。
残された戦いは「童磨vsカナヲ、伊之助」「鳴女vs伊黒小芭内、甘露寺蜜璃」「黒死牟vs悲鳴嶼行冥、時透無一郎、不死川実弥、不死川玄弥」ラスボスの 鬼舞辻無惨。。
先はまだまだ長いですね。
9.買ったもの
映画公開初日から2日しか経ってないから
「まだパンフレットはあるだろう」と思っていましたが、既に完売。。
グッズも残り少なくなっていました。
無限城編 第二章では公開初日から行けるようにします!